昨日に続きバーゼル後半戦に挑む! チューリッヒで掴んだコツ、初日に頑張ること。で、昨日は頑張った。

朝食をめいっぱい頂くのが基本。
昨日はトラム「14」の終点 Pratteln から乗り始めたが途中は押さえたので能率を考えて「国鉄」で行く。
Pratteln 駅

むろん一日券が使える。 次の次が中央駅バーゼル SBB だ。

朝のバーゼル SBB 駅

駅前から一番遠い「10」の終点 Rodersdorf に向かう。
ホームページ用に作った地図の原図。 下方数字の順に攻める。 丸内が市内。

BLT を昨日記したが 1.2.3. は BLT の縄張り?で 20 年 前に来たときはエッシェン広場まで乗り入れている
といった感じだったが今は黄色の BLT、10.11 系統が市内を横断していて「共同経営」といったイメージだ。
駅を出るとすぐにこの景色

上記地図 ① Ettingen

昨日はフランス、ドイツに「越境」の新線だったがここは古くから(いつかは調査不足)フランス領に侵入している。
上記地図 ② 一駅フランス領にある。

本格的?スイスとはひと味違うのどかさーーー

フランス領内、ただ一つの駅 Leymen

片道約 8 Km 歩く、

終点 スイスに再入国 Rodersdorf③

水分補給が出来なくて危なかった。まわりに何も無いことを想定していなかった。
途中のガントレット(業界用語)

① から ④ へバスで移動、むろん一日券でOK。

こちらもガントレット

「11」の終点 Aesch

④から⑤への移動は「国鉄」を使用

「10」の終点 Dornach 先ほどのフランス領から市内を回って南下してくる。一時間は掛かるんじゃないかな?

(南)は片付けたので中央駅近くの ミュンヘンシュタイナー通りまで戻る。


駅表の反対側、つまり駅裏を押さえる。高台は住宅街でトラムは森の中を通る、



駅から直線距離だとわずか 500 m

駅裏口 駅の階段まで 30 秒

西側は道路から直接ホーム


「6」の終点 Allschwil

ここは他の終点とは全く雰囲気が異なる感じの良い所、


乗り換え一回で(最後)の終点 Neuweiler St.

Zoo



中央駅至近の撮影ポイント

バーゼル、 予定通り済ませたのでホッとする。
![]()
28日に続く
26日に戻る
![]()